あなたの曲・作品が社会を変えるプロジェクト
100個の同じ題名の曲・作品を募集中
Since 2018.11.30
公式Twitter(@RMusic2018)をフォローし、
YouTubeに投稿!
「#rareMusic #られ音」をつけてシェアして登録!

あなたの曲・作品が、社会を温かく変えるキッカケに

このプロジェクトは「me for you, you for me」という同じ題名に、【人に助けられたエピソード】を込めた曲・作品が、100個集まることを目指しています。

コンサートや展示会など、皆さまの曲・作品が社会に触れる機会を創出していきます。

このプロジェクトで生まれた曲・作品を通じて、人と人が支え合い、温かい空気が生まれ、“助けられあいの連鎖” が広がりますように。

アーティストの皆さまの参加をお待ちしています。

~ 曲・作品のルールは2つ ~

① 曲・作品の題名を統一(副題自由)
「me for you, you for me」

② 曲・作品に込める想いを統一

「私も助けられる人間の一人であり、
共に助け合って生きていく」

NEWS

日付 更新内容
2020.9.10 FMひがしくるめ『鈴木実穂のonlyわん!』9/10(木)20:00~20:54 に、られ音の音楽が流れる予定です。ぜひご視聴ください。
2019.12.31 【られ音×東林オトーリン】の新年会LIVE2020を開催します
2019.9.12 られ音ライブを三和製作所様で開催いたしました。動画はこちらから
2019.5.20 第1回られ音コンサート報告ページオープン
2019.1.3 参加アーティスト一覧ページオープン
2018.12.28 Yahooニュースに掲載いただきました
2018.4.2 cococolorで助けられあいプロジェクトのページオープン
2019.1.3 参加アーティスト一覧ページオープン
アーティストの皆様へ

このプロジェクトの参加方法

STEP

1

公式ツイッターをフォロー

公式Twitter【@RMusic2018】をフォローしてください。(フォローを外すと、ご連絡ができなくなるのでご注意ください。)

STEP

2

ご自身のYouTubeに投稿してください

ご自身のYouTubeアカウントに、演奏している動画を投稿し、概要欄に「#rareMusic #られ音」と記載してください。

STEP

3

「#rareMusic #られ音」をつけてツイート!

TwitterアカウントでYouTubeのURLとタグ「#rareMusic #られ音」を付けてツイートしてください。

STEP

4

以下の登録フォームから登録してください

登録フォームからのご登録で応募完了です ⇒ 登録用フォーム

登録後自動返信メールが届きます。届かない場合は登録したメールアドレスと、メール拒否設定などをご確認ください。

STEP

2

ご自身のYouTubeに投稿してください

ご自身のYouTubeアカウントに、演奏している動画を投稿し、概要欄に「#rareMusic #られ音」と記載してください。
応援する団体を選択してください
■助けられあいプロジェクトに参加している社会貢献団体から、応援したい団体を選択してください。

将来的にはスポンサーなどからの寄付や、提供曲・作品をチャリティで販売し、その選択された団体へ寄付(※)できる仕組みを構築してまいります。(事務局運営費を除いた全てを任意の寄付先に提供していく予定です)
曲・作品の権利について
■ 参加するにあたり、このプロジェクト内での楽曲、音源、映像および作品に関するすべての権利の取り扱いは以下のようにお願いします。

ご参加いただく楽曲、音源、映像は、助けられあいプロジェクト、助けられあい音楽会、およびそれらに関連するプロジェクトに対して無償で使用許諾(✳︎)をいただきます。

ご自身で使用許諾を発行できない方(JASRACの会員の方など)や質問のある方はこちらからお問い合わせください。

✳︎ 著作者の権利、実演家の権利、レコード製作者の権利、映像に関わる全ての権利についての使用許諾です。
曲・作品の権利について
■ 参加するにあたり、このプロジェクト内での楽曲、音源、映像および作品に関するすべての権利の取り扱いは以下のようにお願いします。

ご参加いただく楽曲、音源、映像は、助けられあいプロジェクト、助けられあい音楽会、およびそれらに関連するプロジェクトに対して無償で使用許諾(✳︎)をいただきます。

ご自身で使用許諾を発行できない方(JASRACの会員の方など)や質問のある方はこちらからお問い合わせください。

✳︎ 著作者の権利、実演家の権利、レコード製作者の権利、映像に関わる全ての権利についての使用許諾です。

助けられあいプロジェクト参加団体

NPO法人シェイクハートプロジェクトは、障がい者のみならず生きずらさに直面している、いわば全ての人がやりたいことや夢をもって生きていく環境作りと、交流できるイベントを開催しています。
NPO法人シェイクハートプロジェクト
代表理事 白井長興 HomePage
病気と生きるプロジェクトは、病気や障害を持っていても、人生を充実させ、楽しく生きてく姿を模索するプロジェクトです。働く事、学ぶ事、遊ぶ事、夢を追う事が『普通』にできるようになる事がプロジェクトの願いです。
病気と生きるプロジェクト
主催 麻田 モモカ
NPO法人両育わーるどでは、福祉と社会の接点を知る・体験する・関わるのTHINK UNIVERSAL、難病をもつ当事者の社会参加の後押しをするTHINK POSSIBILITYのプロジェクトを進めています。 社会への理解啓発と当事者支援の両方からアプローチすることで、相互に認め合え、各々が生きやすい社会の実現を目指しています。
NPO法人両育わーるど
理事 重光 喬之(創業者) HomePage
同じ地球に生まれてきた 私たちが共に感じること それは誰もが生きやすい 環境であり、その居場所が とても重要です。 こどもの頃に感じていた 感覚や思いを大切に 音楽やアート、無限に広がる才能を環境教育で伝えています。
地球はともだちプロジェクト
代表 中村恵美
NPO法人希少難病ネットつながるは、「伝える・繋がる・実践する」をモットーに、ヘルプマーク普及啓発や居場所づくり(交流会、イベント)をはじめとした様々な活動を展開することで、難病や障碍の有無にかかわらず、やる気や能力のある全ての方が当り前に社会参加できる「真の一億総活躍社会」の実現を目指しています。
NPO法人希少難病ネットつながる(RDneT/アールディネット)
理事長 香取 久之 HomePage
NPO法人ハンズオン東京のLIVESプロジェクトでは、一人一人の個性が輝き、みんなが一緒になって仕事をし、ごはんを食べて、楽しく笑えるようなインクルーシブな社会を作ることを目指しています。3年目になる本年度は、「しあわせのカタチを変える」というテーマのもと、雇用・教育・行政・技術の分野での mind changeにチャレンジします。
LIVESプロジェクト
実行委員長 比嘉 文 HomePage
うんちヒューマンはダイバーシティでインクルーシブな仲間達!うんちヒューマンになれば、どんな人でも自然と笑顔になって、誰とでもすぐに仲良くなれます。席はすぐに譲りたくなるし、ナチュラルに親切になる。是非一度うんちヒューマン体験をしてみませんか!
ダイバーシティーな幸せのコミュニティ!
by うんちヒューマン
EMPOWER Projectは、「協力が必要な時は、お声を」と協力者が「マゼンタ・スター」のバッジをつけて意思表示をする「協力者カミングアウト」を推進しています。協力し合えば、みんなの違いが力になる社会になる。障害の「社会モデル」に基づき、国連「持続可能な開発目標(SDGs)」が目指す「誰一人取り残さない」社会の実現に向けてこの新文化を推進しています。
EMPOWER Project HomePage
声を掛けたいけれど、ノウハウやスキルがあれば…ノウハウとデジタルツールを手にできる資格を創設しました。
3冊のテキストで学んで、資格検定。通勤途中などスマホやiPadでも学べます。
アテンドのプロを目指す通信講座「ダイバーシティ・アテンダント スペシャリスト養成講座」もスタートしました。https://www.tanomana.com/product/lifestyle/diversity.html」
ダイバーシティ・アテンダント協会 HomePage
同じ地球に生まれてきた 私たちが共に感じること それは誰もが生きやすい 環境であり、その居場所が とても重要です。 こどもの頃に感じていた 感覚や思いを大切に 音楽やアート、無限に広がる才能を環境教育で伝えています。
地球はともだちプロジェクト
代表 中村恵美
今すぐ公式アカウントをフォローして参加

プロジェクト参加アーティスト

佐瀬 寿一氏 作曲家(「およげ!たいやきくん」ほか、数多くの歌謡曲、童謡曲を世に送った作編曲家)
HomePage
たきのえいじ氏 作詞・作曲家(日本音楽著作権協会理事、日本作詩家協会理事、フィンガー5,キャンディーズなど1,000曲以上提供)
田中 直樹 作曲家(知的障がい者。音楽の才能で初めて聴く人も魅了する存在)
"multiple" ミュージシャン(クラシック出身のバイオリニストとロック出身のギタリストが出会ったユニット)
HomePage
アイリーン♪♪  作詞・作曲・編曲(CDトラック制作の全てを 自身で手掛けている)
水野 達也 音楽プロデューサー(Love&Music BAG代表)
HomePage
水戸 真奈美 サインヴォーカリスト(想いを手話で表現しながら歌うシンガー)
HomePage YouTube
Emi Nakamura 歌手(地球はともだちプロジェクト♪代表)
田中 直樹 作曲家(知的障がい者。音楽の才能で初めて聴く人も魅了する存在)
ーWANTEDー
#られ音ダンサー募集 #られ音歌手募集 #られ音演奏者募集 #られ音演出家募集
と”Tweet”して、このアクションに参加するパートナーを探してみてください!

プロジェクト概要

参加期間 2018年11月30日から
正式名称 あなたの曲・作品が社会を変えるプロジェクト
参加資格 ・楽曲はオリジナルまたは権利者の許諾を得ている楽曲とします。
・【参加方法】全ての登録を確認できた方となります。
・15歳以下の方が応募する場合には、保護者の同意が必要となります。
・著作権についてご同意いただいた方。なお、登録された時点で本規約に同意したものとみなします。
個人情報の取扱いについて 個人情報に関しては、当会のプライバシーポリシーをご参照ください。
禁止事項 ・他の著作権に抵触する楽曲
・このプロジェクトの趣旨に反する内容の楽曲。
・このプロジェクトに応募した楽曲・映像コンテンツ等を(権利所有者の)許可なく商用利用すること。
注意事項 プロジェクトへの参加者間での金銭等を含むトラブルに関しては、責任を負いません
主催 NPO法人シェイクハートプロジェクト
共催 Love&Music BAG、一般社団法人 食べものに感謝♪
特別協力 パラディス(電通ダイバーシティ・ラボ)
協賛 株式会社シンビーオ
協力 ソナーユー、Miiya Cafe、うんちマン、浦和デジタル企画合同会社、EMPOWER Project、POPPO Balloon
企画 助けられあいプロジェクト
禁止事項 ・他の著作権に抵触する楽曲
・このプロジェクトの趣旨に反する内容の楽曲。
・このプロジェクトに応募した楽曲・映像コンテンツ等を(権利所有者の)許可なく商用利用すること。

よくあるご質問

TwitterやYouTubeアカウントを持っていない場合どうすればいいですか?
こちらのアカウントで投稿いたしますので、映像及び楽曲を事務局へお送りください。こちらの登録フォームより。
音源のみの提出はできますか?
こちらのアカウントで投稿いたしますので、音源を事務局へお送りください。こちらの登録フォームより。
作品とは何を示しますか?
音楽に限らず、絵画や劇、ダンスなど表現に関わるものは全て対象として考えています。
楽曲は二次使用できますか?
当プロジェクト以外でのご使用に関しては、当プロジェクトが束縛することはありません。
参加している他のアーティストと共演できますか?
該当のアーティストの方に個別にご連絡ください。例えば、#られ音ダンサー募集 #られ音歌手募集 #られ音演奏者募集 #られ音演出家募集とツイートして、このアクションに参加するパートナーを探してみてください!
参加した楽曲を自身のCDやライブなどで使用できますか?
当プロジェクト以外でのご使用に関しては、当プロジェクトが束縛することはありません。
作品とは何を示しますか?
音楽に限らず、絵画や劇、ダンスなど表現に関わるものは全て対象として考えています。